大阪府松原市阿保3丁目5-25号 中西第二ビル2F

近鉄 河内松原駅徒歩3分
駐車場あり

072-339-5455

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性画像

黄斑とは、網膜の中心とされる直径1.5~2mmの範囲のことを言います。この部分のさらに中央には中心窩と呼ばれるくぼみがあるのですが、ここには物を識別するのに重要とされる視細胞が集中しています。

この黄斑というのは、高齢になると変性しやすいという特徴があります。そのような状態になると、見たい部分が歪んで見える状態になるのですが、さらに病状が進行すると視野の中心部分が暗く見える(中心暗転)、視力が低下するなどの症状がみられるようになります。なお同疾患は、50歳を過ぎた頃から発症率が高くなっていきます。なかでも高齢の男性に患者数が多いのが特徴で、加齢以外にも遺伝、喫煙、紫外線曝露(日光)、日頃の食生活なども関係していると言われています。

滲出型と委縮型

加齢黄斑変性の発症パターンですが、主に滲出型と委縮型の2種類あります。

滲出型では網膜の外側にある脈絡膜の毛細血管から新生血管が網膜に向かって伸びていきます。やがて新生血管は、網膜色素上皮(網膜と脈絡膜の間にある組織)を突き破るなどし、そこで脆い特徴のある新生血管の血液成分が漏れる、血管が破れて出血するという状態になると、黄斑(視細胞)が障害を受けるようになって上記のような症状がみられるようになります。病状の進行は早いので速やかな治療が必要となります。

一方の委縮型は、非常にゆっくりと進行するタイプで、滲出型のように新生血管が発生するということはありません。これは網膜色素上皮やその周辺の組織が年齢を経るごとにだんだん委縮していくのですが、その際に視細胞も減っていくようになります。この委縮が黄斑にまで達するようになると病状は進行するようになります。

検査について

加齢黄斑変性が疑われる患者様に行う検査としては、アムスラーチャートというのがあります。これは格子状の線が描かれた模様を患者様が見て、歪んで見えているか、中心が暗く見えないかを調べる検査となります。このほか、眼底検査やOCTで黄斑部の様子、新生血管の有無やその状態、網膜色素上皮の異常などを確認するなどして、診断をつけていきます。

治療について

委縮型の加齢黄斑変性と診断された場合は、現時点で確立した治療法というのがなく、進行も非常にゆっくりということもありますので、定期的に経過観察をするということになります。

一方、滲出型であるとの診断を受けた患者様は直ちに治療が必要となります。ちなみに何も治療をしない状態を続けていきますと、視力は0.1未満となりますので要注意です。治療の目的は視力の維持で、脈絡膜の周囲でみられる新生血管を抑制、退縮させることで、これ以上の進行を妨げるということになります。

治療法としては、抗VEGE薬という、新生血管の成長を阻害させ、退縮させる効果があるとされる薬剤を眼球(白目の部分)に直接注射する抗VEGE薬硝子体注射を行っていきます。ちなみに注射時は点眼麻酔をしていきます。また、新生血管が黄斑の中心窩から離れている場合は、レーザーによって新生血管を焼灼していく網膜光凝固術を行っていきます。

田中眼科
院長
田中 史恵
診療内容
小児眼科、白内障、緑内障、アレルギー・花粉症、ドライアイ、眼鏡・コンタクト処方、斜視、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、各種レーザー治療
電話
072-339-5455
所在地
〒580-0043
 大阪府松原市阿保3丁目5-25号 中西第二ビル2F
最寄駅
近鉄南大阪線 河内松原駅 徒歩3分
イラストマップ

診療時間

日祝
9:00~12:00
16:30~18:30

※木・日・祝・土曜午後休診

072-339-5455
このページの上へ