糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病に罹患している方が発症する病気のことで、いわゆる合併症のひとつです。日本人の失明原因では緑内障についで2位になっています。
眼の奥には網膜というカメラでいうとフィルムのようなものがあります。糖尿病になると網膜の網膜血管がもろくなり、出血や血栓ができやすくなります。血液には組織に酸素や栄養を運ぶ働きがあり、出血や血栓で血液の流れが悪くなっている網膜は酸素不足状態になっています。この酸素不足状態を補おうとして網膜には新生血管ができてきます。この新生血管はもろくて簡単に壊れてしまうため出血を起こし、このことが原因で網膜剥離を起こすことがあります。
糖尿病の罹患期間が長いほど、また血糖値コントロールが悪いほど網膜症が発病しやすくなります。糖尿病性網膜症の怖いところは、かなり進行するまで視力低下などの自覚症状がないことです。
まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病と診断されたら自覚症状がなくても眼科受診が必要です。
検査について
診断をつけるための検査としては、主に眼底検査によって、網膜の状態や出血の有無、硬性白斑、新生血管を調べるなどして、判定していきます。